リングショット〜1P


1Pモードのリングショットについてです。
各コースで6つのチャレンジが用意されていて、3つ以上クリアすることによって 次のコースのリングショットが遊べるようになります。
 
 
◇モンテカントリー◇

とおしてみたいワ!
場所:18H 350Y PAR4
リングの数:1

125Y 地点くらいのフェアウェイ上空に、かなり大きなリングがひとつあるだけです。 予想ラインがリングの中を通過するように1Wでティーショットすれば問題なくクリアできるかと。
 
とおりゃんせ
場所:18H 144Y PAR3
リングの数:1

グリーン手前に半分地面に埋まった形のリングが一つあります。 リング手前にきざんでアプローチで通すのが一番簡単でしょう。 3Iくらいを短めに打ってリングの真下くらいで1バウンドさせてグリーンに乗せるという手もあります。
 
ロング リング ランランラン!
場所:5H 496Y PAR5
リングの数:3

フェアウェイ右サイドの200Y 付近の地面に一つ。 そこから120Y 程度進んだところのフェアウェイ上空に一つ。 グリーン手前30Y 付近の上空に一つで、計3つのリングがあります。 1つ目はティーショットでトップスピンをかけるなどして通してしまうのがよいですが、 届かなくてもリング手前くらいにつけておけば2打目で問題なく通ります。 2つ目は1Wか3Wで通るはずだし、3つ目もグリーンを普通に狙っていけば通る場所にあるので、 パーをとるのも難しくないでしょう。
 
あっちのアーチ こっちのリング
場所:2H 382Y PAR4
リングの数:2

フェアウェイ上空、かなり高いところに一つ。 グリーン手前50Y 地点付近にアーチ上にかなり大きなものが一つで、計2つのリングです。 1つ目は、キャラによっては高い打球を打ったり、3Wでティーショットをするなどの工夫が必要かもしれません。 2つ目は、低めの球で通してグリーンに乗せてしまうか、手前にきざむかで対応します。
 
ツリーと2リング
場所:15H 342Y PAR4
リングの数:2

左サイドの木の右側に寄り添うように一つ。 グリーン手前の木の右側にも寄り添うようにもう一つで、計2つのリングです。 どちらも木に当たらないように打てば、特に問題ないでしょう。 フェード系のキャラは2つ目が通しにくいかもしれませんが、パーでホールアウトすれば いいのでグリーンオンにこだわって木に当てるよりは正確にリングを通したほうがいいと思います。
 
ふたまたは ヤメテ!
場所:6H 387Y PAR4
リングの数:2

200Y 付近のフェアウェイ左サイドに一つ、 そこからフェアウェイ中央の木を挟んで反対側のフェアウェイに一つで、どちらもアーチ状のリングです。 ティーショットは左側リングの真下付近に、2打目は右側リングの真下付近に弱めのショットで よせるとうまくいくでしょう。160Y 程度残ってしまう3打目でいかにピンに寄せられるかが勝負です。 長い距離のショットでは、落下予想地点からかなり転がっていってしまうことを忘れずに。

 
◇クッパワールド◇

オバケやしきへ つづくはし
場所:2H 402Y PAR4
リングの数:2

フェアウェイが左に曲がって途切れている付近に、対岸のオバケやしきに向かってかかっている橋に 見立てたアーチ状リングが二つならんでいます。 2打目を手前側のリングの真下でフェアウェイになっている部分にもっていけば、 3打目はリングを二つ通しつつ、塔の右側からグリーンを狙ってけるはずです。 キャラによっては、塔の左側から回していく必要があるかもしれません。
 
クッパJr.のはないき
場所:7H 206Y PAR3
リングの数:4

右側の池の中にたっているクッパJr.の石像の鼻部分両サイドに、2つずつ計4個のリングがあります。 1打目は右サイドの島に打つことになります。すべてのリングを通すには高い球が必要となるため、 2打目はパワーショットを使ってなるべく短いアイアンでショットします。 打球が低いキャラは石像の鼻越えを狙うことができないので、170Y 地点のフェアウェイとラフの境目が最も リングを通しやすいポジションになります。しかし、ここからだとかなりのロングパットが残ってしまうことが多いです。 島の中央付近から高いスライスで鼻すれすれを狙うのが一番ピンに近づけるのではないかと思います。
 
ホントにゴメンね ボムへい
場所:15H 410Y PAR4
リングの数:1

パッと見てどこにもリングが見当たらないですが、ホールのタイトルでピンと来た人も多いでしょう。 リングは、石橋を越えたところにいるボム兵の中にあります。 1打目では届かないので、2打目でボム兵を爆発させることになりますが、爆風でボールが吹き飛ばされるので、 そのことを考えたポジショニングが必要になります。 一番いいのは、ワンバウンドでボム兵の向かって左側の目の下付近にボールを当て、ボム兵とフェアウェイの間にあるラフに ボールを止めることです。これに成功すると、爆風でも橋の手前までしか吹き飛ばされないので、あとはグリーンに向かって 打つのみとなります。ボム兵にぶつかった後フェアウェイまでボールが跳ね返ってしまった場合は、 爆風で石橋までボールが吹き飛ばされることとなります。 この場合も、うまく傾斜に乗ってフェアウェイまでボールが戻ってくれば特に問題ないはずです。 石橋の上に止まってしまった場合は素直にやり直しましょう。
 
ドッスントリオの どまんなか
場所:10H 432Y PAR4
リングの数:3

グリーン手前の塔2つに挟まれた部分にドッスンが3体浮かんでいますが、 このドッスンそれぞれを中心にしてリングが3つあります。 ティーショットは、この3体のドッスンの中央付近がなるべく正面にくるように、フェアウェイ右サイドに打ちます。 手前の塔や、高速フェアウェイに注意しましょう。バンカーに入ったらやり直すしかありません。 2打目は3つのリングが重なっている部分めがけて打つしかありません。打球が低いキャラは、 3Wのパワーショットを使うなどして対応してください。
 
はりやまジゴクの ターゲット
場所:12H 445Y PAR4
リングの数:2

右側段の上にあるボム兵の近くに一つ、そこからグリーンに向かう途中にある段の上にもう一つで、計2個のリングです。 一つ目のリングをティーショットで狙うときは、リングを通った後右側のラフに入らないように ドロー系の球で攻めたほうがいいでしょう。 2個目のリングの下は色が変わって見えるのでラフに見えますが、フェアウェイなので安心して打っていいです。 それさえ通ってしまえば、あとはピンそばめがけて打つのみです。
 
かざんのふんえんを ぬけて
場所:8H 579Y PAR5
リングの数:3

右サイドの溶岩を吐き出しているクッパ像の裏側にある段に1つ、 そこからさらに右の火山火口にある島からグリーン方向に向かった上空高い地点に噴煙をかたどったリングが3つで、 計4つのリングがあります。リングショット最終ホールにふさわしい、超絶難度です。 1打目はパワーショットで右の段を狙いますが、フェード系のキャラ以外はスライスをかける必要があり、 高さも必要なので難しいティーショットになります。パワーショットは後でも必要なので、減らさないようにします。 これでうまいこと火口が狙えるポジションにボールが止まればいいのですが、なかなかそうもいかないので 2打目は火口が狙いやすい位置への小移動になります。 高い球が打ちやすいよう、左足上がりのライにボールを運びましょう。 火口から遠いサイドのフェアウェイがいいでしょう。(ディボットに入ると絶望的)  そして火口を狙います。 高い球が絶対条件なので、3Wか4Wのパワーショットで球をあげていきましょう。 そこからグリーンを狙う際も、リングを通す高さの打球を打つには、 球の低いキャラではパワーショットが必要になります。


戻る

攻略メニューへ
 

Last update: 2003/10/06 Since: 2003/10/06